ALGOBIT

2010/12/10

ぷログラミング

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , — Kohyama @ 14:38

昨日 pgcafe の忘年会に参加して参りました.

pgcafe がコラボレーションのきっかけになっていますという常連皆さんのまとめ発表に混じり, ひとり自分勝手に最近興味のある関数プログラミングについて語ってきました. すいません.

私が最近になってはまっているというだけで, 関数プログラミング自体は新しい話題という訳ではないので, 既に知っている方か, 特に興味のない方が大半だと思うのですが, もしかしたら私の発表で興味を持ってくださった方もいないとも限りませんので一応資料載せておきます.

あわてて作った資料のため「ぷログラミング」と誤植していたのですが, 意外にかわいいのでそのまま修正せずにおきます.

関数ぷログラミング紹介

準備・持ち寄りしてくださった皆さんありがとうございました.
夜から参加で手伝えずいただくばかりでごちそうさまでした.

そして今年一年ありがとうございました.
来年は昼間は行けそうにありませんが, オンラインで, 二次会やイベントで, 参加できればと思っています.

追記: Haskell では構文をプログラムから書き換えるようなことはできるかというご質問ありました. Haskell ではできません. LISP ではできます. → LISPならば容易にできます. Haskell でも LISP ほど容易ではないけれどもできます.([2010.12.11] eagletmt さん情報により修正)
プログラムソースの構文が, プログラムが扱うデータと同じ構文になっていることを「同図像性」というのですが, LISP (といっても特定しきれませんが) はこの特徴を持っており, 構文を再定義することができます.
同図像性は関数プログラミングの特色というわけではないと思います.
逆に, 関数プログラミングの特色でないもので Haskell が持っている機能をリストしてしまってあるかもしれません. あしからず.

2010/04/23

canvas についてお話させていただきました

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , — Kohyama @ 23:59

「第二回プログラマーズカフェナイト(pgcafe nite 2nd)@新宿」にて HTML5 の canvas についてお話させていただきました.
資料アップしておきます.
slide4pgcafenite2nd

自分のことはさておき, 皆様の発表とても参考になり, また刺激になりました.
予定されていたスピーカーはもちろんなんですが, 本会で募集した飛び入り方3名, 二次会で急遽決定した方々も, 内容がすばらしいばかりか, 楽しい発表でした.
運営も少々手伝わせていただいた身としては楽しい会になって本当にうれしいです.
ustream + twitter で遠隔参加の皆さん, 現地参加の皆さん,
スピーカーの皆さん, pgcafe 運営方々, 幹事の Tommy さん, 会場提供いただきましたIDCフロンティア様. ありがとうございました. お疲れ様でした.

2010/03/04

第1回プログラマーズカフェナイト@原宿 行ってきました

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 02:11

開催 2/22 なので遅すぎるエントリですが.
発表は GAE, Slim3, HTML5, ExtJS, PhoneGap, ギークハウスの紹介 など. どれもためになりました.
本会も去ることながら, 閉会後のお話も楽しかったです. 愚痴みたいになってしまう自分の話をもっと抑えて, 皆さんの話をもっと聞けばよかったと反省. お話してくださった方々どうもありがとうございました.

会場提供 FLATz さんのブログエントリ「第1回プログラマーズカフェナイト@原宿 を開催しました!」
三鷹プログラマーズカフェ

2010/03/03

Google App Engine / Java & GWT 使ってみました

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , , — Kohyama @ 16:40

手一杯で, エントリ書いてなかった.
Mitaka.rb&三鷹プログラマーズカフェ合同忘年会2009でのLTで発表だけしてやりかけだった, GAE/J & GWT のプログラム,
PGCafe / Cafe Logger & Cafe Logs
pgcafelogger screen shot

1月28日から稼動させてます.
しかし, 本当に使ってみました的な状態で, コードもすごく汚いしエラーもでまくる.
使ってくださってる方, ありがとうございます.

つらつら感想など.
Java で書くとして, Datastore も GWT を使わないなら, 「無料で使いはじめられるレンタルサーバに, Servlet/JSP によるWEBアプリケーションを公開できる. アプリケーションのアップロードや管理は, サーバ側のOS的なことは何も知らなくてよく, 専用の管理画面やプラグインで簡単にできる」と考えてよいと思う.
仕事で Servlet/JSP の開発経験があるけれど, 個人的にWEBアプリを公開するにはサーバがない, という人にはとても良い環境かと思う.
自分の場合は, 本質的には 「DataStore と GWT を使ってみた」というべきかな.
元々DB屋ではないので, ビッグテーブルでプログラム側に処理が寄るのは, 違和感ない.
ただ, DataStore にアクセスする API に精通するのはまだいいとして, どの API を選択するかで悩むこと自体や, DataStore の制限に精通したりするのは, 汎用的に使えていく知識かどうか微妙と思う.
もちろん, 似たようなサービスを利用する場合によく起こりえる問題を含んでいると思うので, 経験値は上がるけど.
GWT (Google Web Toolkit) はすばらしい. JavaScript を一切書かないで, Ajax できるなんてすばらしい. プログラマには, サーバにRPCコールで処理を要求する Java クライアントを書いているようにしか見えない. GAE経由で知るまで知らなかったなんて, 疎すぎる俺.
しかし, サーバ側と通信する必要の無い画面上の動的処理は普通に JavaScript で書けばいいと思うよ.
あと, スタイルも, Java のコードからある程度制御できるけど, サーバ側でデータの問い合わせ結果でスタイルを動的に変えたいところ意外は, 普通に css 使えばいいと思う.

2009/12/11

Mitaka.rb&三鷹プログラマーズカフェ合同忘年会2009

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 02:13

Mitaka.rb&三鷹プログラマーズカフェ合同忘年会2009 行って来ました.
時間が足りないと感じるのはそれだけおもしろかったということで.
Plan9 の話もっと聞きたかったな.

発表に使ったスライドです.

2009/10/08

[第19回]三鷹プログラマーズカフェβ[10/8]

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 23:00

行ってきました.
一次会はマッシュアップアワード5のAPI見てたらタイムアップ.
二次会, 某ゲームイベントの話からアルゴリズムは著作権で保護されない話とか, カフェ模様のネット中継はありかなしか道具立てはどうかとか, コンパイラの本で何がいいか話とか.

Copyright © 2010 Yoshinori Kohyama All Rights Reserved.