ALGOBIT

2009/10/31

OpenID 覚書

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 00:45

OpenID でログインできるサイト(RP(Relying Party)といいます)で「○○でログイン」のボタンがなくても,
 ・Yahoo アカウントでログインする場合は「yahoo.co.jp」を
 ・Google アカウントでログインする場合は「 http://www.google.com/accounts/o8/id」(最後にスラッシュいらない)を
 ・mixi アカウントでログインする場合は「mixi.jp」を
入力してログインすると, それぞれのサイトのログインを通ってログインできます.
それぞれのサイトのアカウントのOpenID版(長い)を入力する必要はありません.
この場合の Yahoo, Google, mixi のようにそれぞれのサイトのIDをOpenID として外部に提供するサイトを OP (OpenID Provider) といいます.
「○○でログイン」ボタンのあるOpenID RP は上記のアクションを行うボタンをつけてるということのようです.

はてなは hatena.ne.jp で行くはずですが, うまくいきません.
はてなが提供する OpenID 「http://www.hatena.ne.jp/自分のはてなID/」(最後のスラッシュは必要)は成功します.

(よそのRPだと上記なんだけど レンタルサーバ上で試験 では, yahoo.co.jp と http://www.hatena.ne.jp/自分のはてなID/ しかうまくいかない…
検索によると mixi に関しては, サイト証明を手動インストールする必要があるとかないとか…
)

2009/10/29

特定のネットワーク接続の有効/無効をコマンドプロンプトから切り替える on Windows

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , , — Kohyama @ 02:35

また覚書です.
Windows で, 特定のネットワーク接続の有効/無効切り替えはエクスプローラで「ネットワーク接続」を開いて, 該当する接続を右クリックしてコンテキストメニューから「有効」や「無効」を選びます.
ある接続を無効にして別の接続を有効にするような切り替えを頻繁に行う場合, これは非常に手数です.
ということで, バッチファイル一発で切り替えられるように, コマンドプロンプトから, 特定のネットワーク接続を有効化もしくは無効化する方法を調べました.
下記です.

マイクロソフトの「DevCon コマンド ライン ユーティリティ」が配布されているサイト (現時点ではhttp://support.microsoft.com/kb/311272/ja) を見つけます.
上記サイトから自己解凍アーカイブ devcon.exe をダウンロード, 実行し, 適当なフォルダとして展開配置します.
配置したフォルダの「i386」か「ia64」のいずれかフォルダを自分のマシンのアーキテクチャによって選び, そのフォルダの下の devcon.exe を用います.
DDKをインストールしている場合は, 既に devcon.exe が配置されているかもしれません.
パスを通してコマンド名だけ用いてもよいし, フルパスで指定してもよいです.
    devcon hwids =net
で net クラスのデバイスのハードウェアIDが一覧されるので, 有効/無効にしたいデバイスのハードウェアID(の最初の行)を記録します.
    devcon enable 記録したハードウェアID
で対象のネットワーク接続を有効化
    devcon disable 記録したハードウェアID
で対象のネットワーク接続を無効化
します.

2009/10/28

srcElement はないのか

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 03:12

ウェブ閲覧は主に Chrome を, 場合によって Internet Explorer (以下 IE) を使ってます.
JavaScript は IE で動くように書いてました.
まわりを見回すと Firefox をお使いの方が結構多いようなので, Firefox (現行バージョン 3.5.3) で JavaScript を使う自分の個人ページを確認.
動かないところがあります.
DOMの仕様が違うんだね.

ということで, Firefox 対応の覚書.

IE Firefox
1 document.all オブジェクトが存在する document.all オブジェクトは存在しない
2 イベントオブジェクト event
イベント発生元エレメントは event.srcElement
イベントオブジェクト event
イベント発生元エレメントは event.target
3 エレメント element の内部の文字列は element.innerText エレメント element の内部の文字列は element.textContent
4 イベントハンドラに指定する関数に引数として event を明示的に渡さなくても
(たとえば onclick=”func()” と書いても)
関数からは外部オブジェクトとして event を参照できる.
イベントハンドラに指定する関数に引数として event を明示的に渡さないと
(たとえば onclick=”func(event)” と書かないと)
関数からは event オブジェクトを参照できない.

2, 3 のコードの場合分けは 1 を使って

if (document.all)
    event.srcElement.innerText = text;
else
    event.target.textContent = text;

のように書く.
4 については, Firefox 側にあわせていつでも明示的に渡すようにする.
Chrome や Opera はどちらでも動くようになってるらしいです.
Safari はどうかしら…

2009/10/25

自動点滅LED

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 05:03

点滅するランタンがうちにありまして, 目がチカチカするので, 点灯するようにできないか, と妻の言う.
よく見てみると, LEDと電池とスイッチ以外, 回路的なものが何もない.
抵抗器すら接続されていない.
「点滅 LED」で検索してみると, 外形はただのLEDに見えるけど, 集積回路を内臓していて, 電池をつなぐだけで点滅する「自動点滅LED」もしくは「自己点滅LED」というものらしい.

へぇ~, いろいろ知らないことあるなぁ.
動画は, ランタンから取り出した自動点滅LEDを充電池二個につないだところ.
ランタンの方は手持ちのLEDと抵抗器を半田付けして, 点灯にしました.

2009/10/17

青背

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 03:02

いろいろインストールしてたら出た on WindowsXP in dynabook SS
blueback

2009/10/16

クリップボード画像連番保存ソフト

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 22:24

クリップボード画像連番保存ソフト
起動して, プレフィックスなど設定しておけば, クリップボードに画像がコピーされる度に操作なしで次々連番でファイル保存するソフトを作った on Windows.
相変わらず自分向け不親切インタフェイスなのと, このへん にほとんどそのものみたいなTIPSがあったので1時間ほどで完成.

ソフトの設定とか, 他のマシンで同じにしたり, 過去の設定を記録しておきたい場合など, 「該当画面を出して Alt+PrintScreen」 を繰り返すだけで, 連番画像ファイルに保存されていく.

今までは,

  1. ペイントを立ち上げ, 画像の大きさを 16×16 とか小さくしとく
  2. 記録しておきたいウィンドウの状態(特定のタブを開くとか)にする
  3. Alt+PrintScreen でウィンドウダンプ画像をクリップボードにコピー
  4. アクティブウィンドウをペイントに
  5. Ctrl+V で貼り付け
  6. 名前をつけて保存で, 番号など付けて保存
  7. 次の貼り付けのために, Ctrl+Z, Ctrl+Z で画像が 16×16 の状態に戻す.

2~7ループ

ってしてたんだけど, 最近, 設定の移動や複製を良くやるので.

既にそういうソフトあるのかもしれないけど,
作るのが好きでやってるので. ね.

* 「クリップボード」はたぶんMicrosoft用語, 一般的には「コピーバッファ」, 「カットバッファ」かな.
* 「ペイント」は Windows 付属の画像編集ソフト.
* Windows では PrintScreen キーを押すと画面ダンプ画像をクリップボードに
コピー, Alt+PrintScreen でアクティブなウィンドウの画面ダンプ
* Ctrl+V は paste, Ctrl+Z は undo

2009/10/09

I stream

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , — Kohyama @ 23:38

ということで ustream の利用試験もしてみました.
Live放送はできた. サーバーモニターで1分過去の自分にあえる.

録画試験被写体は 100均で買った竹製の靴ベラにナイロン線を張った手作り三線. メンテしてないかったので調弦もあわずに失礼.

2009/10/08

[第19回]三鷹プログラマーズカフェβ[10/8]

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 23:00

行ってきました.
一次会はマッシュアップアワード5のAPI見てたらタイムアップ.
二次会, 某ゲームイベントの話からアルゴリズムは著作権で保護されない話とか, カフェ模様のネット中継はありかなしか道具立てはどうかとか, コンパイラの本で何がいいか話とか.

リカバリできた

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 05:38

以前は FreeBSD と WindowsXP のデュアルブートのため FDISK パーティションが出荷時の状態ではなかった.
FDISK パーティションを出荷状態に戻してやり直したら, うまくいった.
メーカプリインストールのバックアップサービスが FDISK パーティション依存だったのかもしれない.
Aspire3000

WordPressはじめました.

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 04:16

「MySQL と PHP 使える WEB スペースで個人ページ作るなら WordPress がいいよ」と, 教えてもらったので, 早速使ってみた. 楽ちん.
時代においてかれてる…

離散的な気まぐれ を日記にして, #undef/日々の記録 は内容マージして CMS を作成する試験ということで.
WordPress

Older Posts »

Copyright © 2010 Yoshinori Kohyama All Rights Reserved.