ALGOBIT

2009/10/29

特定のネットワーク接続の有効/無効をコマンドプロンプトから切り替える on Windows

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , , , — Kohyama @ 02:35

また覚書です.
Windows で, 特定のネットワーク接続の有効/無効切り替えはエクスプローラで「ネットワーク接続」を開いて, 該当する接続を右クリックしてコンテキストメニューから「有効」や「無効」を選びます.
ある接続を無効にして別の接続を有効にするような切り替えを頻繁に行う場合, これは非常に手数です.
ということで, バッチファイル一発で切り替えられるように, コマンドプロンプトから, 特定のネットワーク接続を有効化もしくは無効化する方法を調べました.
下記です.

マイクロソフトの「DevCon コマンド ライン ユーティリティ」が配布されているサイト (現時点ではhttp://support.microsoft.com/kb/311272/ja) を見つけます.
上記サイトから自己解凍アーカイブ devcon.exe をダウンロード, 実行し, 適当なフォルダとして展開配置します.
配置したフォルダの「i386」か「ia64」のいずれかフォルダを自分のマシンのアーキテクチャによって選び, そのフォルダの下の devcon.exe を用います.
DDKをインストールしている場合は, 既に devcon.exe が配置されているかもしれません.
パスを通してコマンド名だけ用いてもよいし, フルパスで指定してもよいです.
    devcon hwids =net
で net クラスのデバイスのハードウェアIDが一覧されるので, 有効/無効にしたいデバイスのハードウェアID(の最初の行)を記録します.
    devcon enable 記録したハードウェアID
で対象のネットワーク接続を有効化
    devcon disable 記録したハードウェアID
で対象のネットワーク接続を無効化
します.

2009/10/17

青背

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: — Kohyama @ 03:02

いろいろインストールしてたら出た on WindowsXP in dynabook SS
blueback

2009/10/16

クリップボード画像連番保存ソフト

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 22:24

クリップボード画像連番保存ソフト
起動して, プレフィックスなど設定しておけば, クリップボードに画像がコピーされる度に操作なしで次々連番でファイル保存するソフトを作った on Windows.
相変わらず自分向け不親切インタフェイスなのと, このへん にほとんどそのものみたいなTIPSがあったので1時間ほどで完成.

ソフトの設定とか, 他のマシンで同じにしたり, 過去の設定を記録しておきたい場合など, 「該当画面を出して Alt+PrintScreen」 を繰り返すだけで, 連番画像ファイルに保存されていく.

今までは,

  1. ペイントを立ち上げ, 画像の大きさを 16×16 とか小さくしとく
  2. 記録しておきたいウィンドウの状態(特定のタブを開くとか)にする
  3. Alt+PrintScreen でウィンドウダンプ画像をクリップボードにコピー
  4. アクティブウィンドウをペイントに
  5. Ctrl+V で貼り付け
  6. 名前をつけて保存で, 番号など付けて保存
  7. 次の貼り付けのために, Ctrl+Z, Ctrl+Z で画像が 16×16 の状態に戻す.

2~7ループ

ってしてたんだけど, 最近, 設定の移動や複製を良くやるので.

既にそういうソフトあるのかもしれないけど,
作るのが好きでやってるので. ね.

* 「クリップボード」はたぶんMicrosoft用語, 一般的には「コピーバッファ」, 「カットバッファ」かな.
* 「ペイント」は Windows 付属の画像編集ソフト.
* Windows では PrintScreen キーを押すと画面ダンプ画像をクリップボードに
コピー, Alt+PrintScreen でアクティブなウィンドウの画面ダンプ
* Ctrl+V は paste, Ctrl+Z は undo

2009/10/08

リカバリできた

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 05:38

以前は FreeBSD と WindowsXP のデュアルブートのため FDISK パーティションが出荷時の状態ではなかった.
FDISK パーティションを出荷状態に戻してやり直したら, うまくいった.
メーカプリインストールのバックアップサービスが FDISK パーティション依存だったのかもしれない.
Aspire3000

2009/10/07

リカバリ

Filed under: 離散的な気まぐれ — タグ: , — Kohyama @ 08:19

2005年くらいからいろいろな用途で使い倒している古いノートPC, リカバリCDで再セットアップ中ですが, なんだかいろいろうまくいきません.
HDDやネットワークチップがヘタっちゃったかなぁ.

Copyright © 2010 Yoshinori Kohyama All Rights Reserved.